top of page

Calligrafo a colori / Calligrafo / Artista

Koichi Ashino

Direttore di Shosai

 

 

1998年
10月1日~31日
第1回個展『彩りの書~彩られる文字』<青梅・さらさや>
雑誌「墨」特集

1999年
4月24日~27日
第2回個展『四季彩の書』<山形・文翔館>

2000年7月3日~8日
第3回個展『加熱する文字』<銀座・ギャラリー銀座>
雑誌「書に遊ぶ」特集
9月11日~16日
第4回個展『拡張する文字』<麻布・麻布アートサンサシヨン>

2001年
2月19日~3月3日
第5回個展『彩象・LANDSCAPE』<麻布・麻布アートサンサシヨン>
カリグラフィー・ライフ・アソシエーション(神保町)にて教室開講

2002年
1月14日~26日
第5回個展『文字の還元~表象・あるいはかおりのようなもの』<麻布・麻布アートサンサシヨン>
「前世を覚えている子どもたち」(VOICE出版)表紙
「藤・GARDEN」広島・筆の里大賞中国新聞社賞受賞
カリグラフィー・ライフ・アソシエーション(神保町)にて教室開講(第2期)

2003年
1月20日~2月1日
第6回個展『風のシニフィエ・signifie of HEAVEN'S BREATH』 <麻布・麻布アートサンサシヨン>

2004年
日本酒「舞龍」ラベル
岩通カレンダー
大塚製薬ポスター
雑誌「書好」掲載

2005年
NEC-FOMA700i「スタイルプラス」
銀座「あおぞらdeアート」出展
5月30日~6月5日
第7回個展『揺れる温度』<銀座・ギャラリー ツープラス>
「民法渡辺道場」(日本評論社)表紙
雑誌「芸術展望」掲載

2006年
1月29日~2月5日
ZatuArt横浜2006出展
5月15日~21日
第8回個展『遥かなる水の系譜』<銀座・ギャラリー ツープラス>
11月25日~12月8日
グループ展『100個の100展』<板橋・ギャラリー松>
12月9日~12月22日
2人展『日本画と書』<板橋・ギャラリー松>


2007年
9月2日~8日
第9回個展『depth / deconstruction』<銀座・ギャラリー ツープラス>


2008年
1月22日~1月27日
グループ展『○○○○○展』<銀座・ギャラリー ツープラス>
2月~3月
INFOCUS Exhibition招待出展
6月~
「CRAFT GALLERY」(横浜元町 )にて教室開講
11月6日~11月11日
第10回個展『ambivalence』<横浜・ギャラリー山手>

 

2009年
5月30日~6月8日
グループ展『横浜 山手の坂道と風景画展』<横浜・ギャラリー山手>

7月18日~7月30日
グループ展『海の展覧会』<横浜・ギャラリー山手>


2010年
3月25日~3月30日
第11回個展『心 窓 shin-so 』<横浜・ギャラリー山手>
7月22日~8月1日
グループ展『夏を彩るインテリア展』<横浜・ギャラリー山手>


2011年
1月14日~1月18日
第12回個展『クロニクル 1998 ~ 2010』<横浜・ひまわりの郷>

 

2012年
3月1日~3月6日
第13回個展『ひかりのあと』<横浜・ギャラリー山手>
7月17日~7月21日
グループ展『Art Wave Exhibition vol.9 』<茅場町・RECTO VERSO GALLERY>

「書彩・菊名神社書道教室」 開校


2013年
7月6日~7月15日
グループ展『第6回 横浜 山手の坂道と風景展』<横浜・ギャラリー山手>

2014年
3月~4月
『ブロックアート展』において立体作品を発表 <横浜・フジムラ コンテンポラリー アート>
11月6日~11日
第14回個展『 彩 時 』<横浜・ギャラリー山手>

2015年

7月

『 色 脈 』において複相平面作品を発表 <横浜・フジムラ コンテンポラリー アート>

 

2016年

「書彩・自由が丘書道教室」 開校

「蘆野公一・彩書の教室」神宮前校 開校

7月15日~9月10日

『 隆 起 』において半立体作品を発表 <横浜・フジムラ コンテンポラリー アート>

2017年

5月28日~6月3日

第15回個展『 + 一 <tasu ichi> 』<銀座・ギャラリー ツープラス>

「書彩・こども書道教室西麻布校」 開校 <スマートスクール麻布本校>

11月3日~11月26日

開廊11年企画展 第1弾『 宇 宙 』において透過平面作品を発表 <横浜・フジムラ コンテンポラリー アート>

12月3日~12月24日

開廊11年企画展 『 SPACE 』collaboration with Steve Hallmark <横浜・フジムラ コンテンポラリー アート>

2018年

「書彩・武蔵小杉書道教室」 開校

8月5日~9月17日

『 結 晶 』において立体作品を発表 <横浜・フジムラ コンテンポラリー アート>

2019年

10月18日~11月24日

『 焉 〜en〜 』において半立体作品を発表 <横浜・フジムラ コンテンポラリー アート>

All'età di sei anni iniziò a studiare calligrafia con il calligrafo Isao Matsuki. Successivamente studiò sotto la guida di Saito Keiseki, discepolo diretto di Aoyama Suiu. Ispirato dalle parole di Sugiame "Fai ciò che gli altri non hanno fatto", ha creato "Colored Calligraphy", in cui conferisce ai personaggi colori intricati e intrecciati utilizzando la sua tecnica unica.
Attualmente, oltre alla calligrafia colorata, sta sviluppando l'arte concettuale, come opere bidimensionali che combinano calligrafia tradizionale e moderna, opere tridimensionali con motivi di lettere, opere semi-tridimensionali e opere con fasi multiple.

© 2016 di Ashino Koichi / Calligrafia / Atelier KOY

彩書・書アート・自由な書・文字アート

  • Instagram
bottom of page